熊野古道ギャラリー

工房の在所、大塔村には熊野古道が通っております。
約千年前、「蟻の熊野詣」と言われた、全国から来た上皇、貴族、庶民が歩き踏み固めた祈りの道です。
この田舎に多くの文化芸術が残されました。
大塔村の名も後醍醐天皇の皇子「大塔宮」が通られたことに由来します。
この大塔村から日本中の作家のすばらしい作品を発信したいと思います。
□21件目〜【▲前20件
渡部大語  〜 「書」の世界 〜
1951年
1974年
島根県に生れる。
駒井鵞静に師事
その後、各種書道展に入賞
1983年から独自の道を歩む。
書道研究途上社代表
【作品展はこちら】
今岡琴子 水墨画・情念を描く
1942年 神戸に生れる
関西女子美術短期大学日本画科卒
現代水墨画協会16年間を経てフリー
グループ 墨 主宰
各種美術展にて受賞多数
国立劇場 文楽パンフレット挿絵
【作品展はこちら】
GROUP 82 墨画展
『墨に生きる』

GROUP 82
水墨画家、松下黄沙氏が主宰する
墨画グループ。
1982年 設立
毎年、東京銀座でグループ展を開き
今年で、14回を数える。
【作品展はこちら】
高砂京子  『創の書』  展
1955年
1976年
1980年
1987年
2001年
神戸市に生まれる。
夙川学院短期大学造形美術デザイン科卒業
えんぴつくらぶ創設
あとりえ紙 設立
高砂会 設立
各地で個展開催、NHK出演多数
【作品展はこちら】
小林菊枝 展 (パートT、2000年〜)
〜水墨、墨彩、日本画の世界〜
1965年
1974年
大平華泉門下に入門
関川都画伯に師事
個展9回
グループ展多数
著書 多数
四季の花木を墨彩で描く 誠文堂
水墨で描く花々 日貿出版社  等
【作品展はこちら】
小林菊枝 展 (パートU、〜1999年)
〜水墨、墨彩、日本画の世界〜 
小菊会主宰
ISAM会員
女流美術創作会会員
【作品展はこちら】
佐藤 圭 古代文字展
〜古代文字を現代空間へ〜
1969〜
93年迄
1977〜
91年迄
1994年
1997年
古代文字書家に師事

亀甲展出展

フリー活動
らいら工房 開設
以後、各地で個展活動
URL:https://www.kodaimoji.com
【作品展はこちら】
松下黄沙 屏風展
1958年〜
61年
1965年
関西美術院にてデッサンを学ぶ。

現京都教育大学美術科卒
内山雨海に師事。墨人社理事、墨の芸術展審査員。
たまがわ高島屋 墨画サロン講師
墨画GROUP82主宰。
【作品展はこちら】
福田博子 遊筆展
1940年



1993年
1994年

1997年
東京に生まれる。
桑沢デザイン研究所を経て、26歳で書を始める。
個展活動「彩と墨による遊筆展」を続けて24年、各方面で高い評価を得ている。
北京で個展開催。
パリで個展開催。
書道アーチストとして活動中。
観ー福田博子・遊筆の世界ー出版
【作品展はこちら】
濱崎道子 大字揮毫展
1990年

1994年
1997年
山形県新庄市に生まれる。
東京学芸大学書道科卒、
同大学芸術。書専攻科卒
国内外で個展開催。ロンドン、パリ等での個展開催、大字揮毫を行う。
〔清水比庵歌碑拓本集〕出版
〔毎日佳境・清水比庵日彫拓本集〕出版
https://www.page.sannet.ne.jp/tejicom/top.htm
【作品展はこちら】
福井 光 墨彩画展
昭和30年
昭和52年

平成4年
平成9年
平成15年
三重県熊野市に生まれる。
同志社女子大学学芸学部卒業。
同志社女子大学学芸学部卒業。
女流画家として作品を発表。
画集〔福井光墨彩画集〕(京都書院)出版。
松坂屋本店にて5回目の個展を開催。
精力的に全国の百貨店にて個展を開催。
【作品展はこちら】
中浜稔墨画展
1944年
1969年

1979年
2000年
兵庫県・淡路島に生まれる。
デザインスタジオ中江代表となり多くの商業施設を開設。直原玉青師に師事。
全国で個展を開催。
兵庫県東浦町に東浦町立〔中浜稔猫美術館〕開館
猫美術館URL:https://www.awaji.is.jp/neko
【作品展はこちら】
松下黄沙墨画展
松下黄沙(まつした・きさ)
関西美術院にてデッサンを学ぶ。
1965年 現京都教育大学美術科卒
内山雨海に師事。墨人社理事、墨の芸術展審査員。
たまがわ高島屋墨画サロン講師

墨画GROUP82主宰。
【作品展はこちら】
[HOME]